【前回のコラム】「年間のべ50万人が参加、なぜ今「謎解き」が人気を集めているのか?」はこちら
<アドタイの謎2>
解けましたか?
前回出題した、クロスワードをアレンジしたパズルです。
発想力が必要で、制作者の個性がでやすい形式と言えます。
解いていて楽しい問題ですね。
コラムの最後に、この謎の解答と、次の謎を掲載しておきます。
場所やエリアで分類「謎解きイベント」4パターン
さて、ひとくちに謎解きイベントと言っても、いくつかの形式に分類できます。
分類方法も様々ですが、開催される場所やエリアによって分類すると、概ね次のように分けられます。
(1)公演型
(2)回遊型
(3)街歩き型
(4)その他
それぞれどのようなものか、軽く説明しましょう。
(1)公演型
まず公演型ですが、ある封鎖された空間内で開催され、その空間内には関係者しかいないという形式です。
オーソドックスなスタイルで、「○○からの脱出」というタイトルのものは大抵この形式です。
物語性をもたせやすく、没入感や非日常体験を深く味わえます。
牢獄に閉じ込められたり、仕掛けられた爆弾を解除したり、制御不能の宇宙船から逃げ出したりと、無数のシチュエーションの作品があります。
(2)回遊型
次に回遊型ですが、ある区切られた建物内で開催され、その空間内に関係者以外の一般客も存在する形式です。
営業中の店舗やショッピングモール、モーターショーやゲームショーなどの大型イベント内などで開催されます。
没入感や非日常体験はあまりないのですが、制限時間が設定されないことが多く、ゆったりと楽しめる形式です。
(3)街歩き型
街歩き型は、回遊型のエリアを屋外に広げた形式です。
商店街や観光地、離島などで開催されます。
天候に左右されやすいのですが、街ぐるみ、商店街ぐるみで開催されることが多く、
ふれあいや観光をしつつ楽しむことができます。
(4)その他
この他、WEB、持ち帰り、書籍、テレビ、映画での謎解きがあります。
変わったものでは、カラオケとして配信されているものも挙げられます。
また、数日から数ヶ月の長期にわたって解いていくものもあり、
物語を重視した ARG(代替現実ゲーム) 要素が強いイベントもあります。